人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< ロンドンのおみやげに、ロココチ... 夏みかんのはちみつ漬けを作りました >>
小学校6年生の道徳副読本「かがやけ みらい」(学校図書株式会社)の挿絵を描きました。
小学校6年生の道徳副読本「かがやけ みらい」(学校図書株式会社)の挿絵を描きました。_f0134538_18295647.jpg

小学校6年生の道徳副読本「かがやけ みらい」(学校図書株式会社)の挿絵を描きました。
初めて教科書の仕事をしました。
私はリンゴの無農薬栽培で有名な木村秋則さんのお話、
「きせきのりんご」の挿絵を描いてます。
http://www.gakuto.co.jp/jundotoku/mokugi06.html

松井秀喜が偉人扱いで出ています。あと藤子不二雄物語などもあります
携帯電話にまつわるトラブルについて考えよう、みたいなお話があるのが
今っぽい!!必要ですよね〜
「情報モラル」についてのコラムもありました。
でも単に手段がデジタル化しただけで、発生しているトラブルの内容は、
あんまり変わらない気がします。

ちなみに道徳の授業は、いまのところ「教科」ではないので、
これは正確に言うと「教科書」ではないんだそうです。
(「副読本」です)

私は本を読むのが好きなので、
教科書って読むのすごい好きで(とくに国語)、もらった瞬間読み始めるため、
5月に入る頃には、全部読み終わっており、5月からずっと暇だったな〜
教科書はアンソロジーだと思って読んでました。
教科書を通して知って好きになった画家は、
レオ・レオニ(グラフィックデザイナーだということは後で知った)と、
米倉斉加年です。
by petit_montre | 2014-04-01 18:48 | showcase・1(人)
<< ロンドンのおみやげに、ロココチ... 夏みかんのはちみつ漬けを作りました >>