人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 小松菜が枯れました。&二十日大... 「AERA」(朝日新聞出版)2... >>
「イラストレーション」次号座談会終了しました&イラストレーターマトリックス作ってみました
「イラストレーション」次号座談会終了しました&イラストレーターマトリックス作ってみました_f0134538_0152798.jpg

先日お題募集をした「イラストレーション」次号企画の井筒啓之さん、都築潤さん、金子ナンペイさんとの座談会、先日無事終わりました。
ご意見頂いた方、ありがとうございました。
かなりヒートアップしており、発言権を取るのがまず大変でした。
自分なりに頑張ったつもりなんですけど…
お前が新しいと思ってることなんて、既に昔からみんなやってんだよ!お前が知らないだけ!という感じで、ボコボコにされました。やはり長年業界を生き残ってきた人はパワーが違う…

まあなかなか、同業の人からボコボコにされる経験もないから、たまにはいいかなと

話していて何度も言われたことは「思ってることがあるなら、自分でやれ」
ということです。
イラストレーターという職業って、自分が思ってたより自由だな、
自分のやり方でいいんだなと思えました。人の数だけビジネスモデルがあるというか…

画像は、座談会に備えて私が、私の頭を整理するために作成した、
イラストレーターマトリックスです。
マンガ・アニメ/実用、グラフィック/絵画の2×2マトリックス図で、ザックリですが作ってみました。
「こんなん作っても意味ない」と言われましたが、何かの役に立つかもしれないし
自分では作ってて、自分に見えてる「ある視界」を図にするというのが
けっこう面白いと思ったので、公開してみます。

*このマトリックスには、ナンシー関、みうらじゅん、リリー・フランキー(以上敬称略)など、
「サブカル文化人系イラストレーター」
の人が入ってないのですが、この人達を入れてしまうと、犬山紙子さんとか、渋谷直角さんも入れなければならないのではないか?と思うのです。
あと、コミックエッセイ・イラストエッセイの人も入れなければならなくなってしまう。
(池田暁子先生とか、たかぎなおこ先生とか)
その方たちも「イラストレーター」で自分的には間違いないが、
しかしその場合、どこにどういうくくりで配置すればいいのかが、
今のところ思いつかないので、今回は入れませんでした。ファッション系イラストエッセイの人は入れてあります。何かいい軸&くくりがひらめいたら、作り直すかも。
あと、考え&認識が変わったら、作り直すと思います。
*アニメ絵系は、私自身が詳しくないので、サンプルが少ないです…誰か作ってくれないか。

今回、諸先輩方にインスパイアされ、「研究・教育もイラストレーターとしての活動の1つ」という、
新たな考え方を得たので、今後、私も、こういった形で研究活動をしていきたいなと思いました。

前にここで書いた件については、以下です。
−−−−−−−−−−−−
【1】年上のイラストレーターの人がよく言う、「昔はイラストレーターはスターだった。」がよくわからない問題
→これは、座談会の時は、最後までピンと来てませんでしたが、
皮肉なことに、安西水丸先生の死によって、体感することとなりました。
*私は安西水丸先生が過去にやっていたイラストレーター育成塾、「コム・イラストレーターズ・スタジオ」の出身です。
安西先生の訃報が、夫の会社でも話題になってたと聞いたり、
ほかネットのニュースやSNSなどを見て、
「イラストレーション」を他の分野のデザイナーも読んでたということを初めて知り、
ようやく江口寿史さんが言ってた「スター」の意味がわかった気がします。

【2】(1と関連するかもだけど)「イラストレーター」が、既に「職業」を示す言葉じゃなくなってる問題
→これは話せたかどうか忘れた…井筒先生とは話したけど、座談会前の雑談だったかも…
でもこの件については、自分的には既に解決してます、というか今回の座談会で解決したかも?
この件については過去記事の
「『イラストレーター』という仕事自体が、あんまり理解されてない気がします。」
に少し書いてあります。

【3】イラストレーション業は、農業に状況が近いのではないか?(私の持論)
【4】「イラストレーション」について話すときに、なんでみんな「絵」の話しかしないのか?
「絵」以外の技術についても、もっと語られるべきでは。(私の持論)
→これは、ボコボコにされました。詳しくは次号誌面で…

【5】ビジネス実務について。いま困ってることとか(私の悩み相談)
→これは、「個人的に相談は受けるけど、今、この場で話すべきことではない。」とスルーされました。私は「ええ〜そういうことこそ、読者が知りたいんじゃないんですか?」
と言ったけど、【1】を理解してみると、
確かに話題が矮小だったな と思い、メチャメチャ後悔しました。
ギャラとかビジネスモデルとか、すごいスケール小さい話をしてしまって、すごく落ち込みました…
−−−−−−−−−−−−
しかし4時間くらい話してたので、終わったあと、かなりグッタリしました。
一体どういう記事になるのか想像がつかないが、まて次号
by petit_montre | 2014-03-26 19:16 | 日記
<< 小松菜が枯れました。&二十日大... 「AERA」(朝日新聞出版)2... >>