1・「アナログ絵を描く人のデータ化のコツ」という講座を受けました。
2・「アナログ絵を描く人のデータ化のコツ」という講座を受けました。つづき ↑の記事のつづきです。 ![]() ・「調整レイヤー」で調節する。 →調整レイヤーを使えば、元々の画像は加工されない。 ・トーンカーブはCMYKで調整する。 →基本的に画像の調整は、「トーンカーブ」で行う。 →「明るさ・コントラスト」は乱暴な調整である。 →クリックでセンターを固定すると便利。 →「CMYK」でなく、C・M・Y・Kの各色ごとに調整する→版をいじるのと同じ。 →カラープロファイルは、特に指定されなければ、外す。わからない場合は基本はずす *「色相・彩度」 彩度を上げるとRGBのときの色に近くなる ・線画を2階調化したら乗算にしなくてよい。 手描きで描いた線をスキャンして、その線の内側をphotoshopで塗る場合、 手描きの線の中のグラデーションを活かしたい場合は乗算の意味があるが、 ![]() 私のこの作風↑の場合は、線画の線は真っ黒(K100%)なので、乗算を使う意味がない。 マスクでもレイヤーでもブラシでも選択→塗りつぶしでも、好きな塗り方でOK ・選択範囲を使いこなす *「選択範囲を拡張」は便利 線を太らせるのにレベル補正を使う 「ぼかし」→「ガウス」→レベル補正 小さく使う時は、線は太くしておいたほうが良い(自分の絵の場合) *絵の周りをぼんやりぼかすときは、白で塗る。 地道にブラシとかで塗ってもよいが、 選択範囲→「境界をぼかす」→白で塗る なども便利。 *グレースケールのKをCMYKモードに持ってくると K100%の黒にならない。 →チャンネルの「選択範囲」で選択して、CMYKの時にK100%で塗る。 補足:チャンネルの「K」だけ見て、色域指定で黒部分を選択して、「CMYKの時に」 K100%で塗る。ということだな でないと結局色が混ざってしまう ・アンシャープマスクはちょこちょこかける。 →スキャナ側でアンシャープマスク機能がある場合は、チェックをはずす。 *アンシャープマスクは、エッジの境目をどうするかという設定である。 →ポートフォリオ用に見本誌をスキャンするときなど、印刷物をスキャンする際は チェックを入れた方がよい。 ・なぜZIPで圧縮するか psd、バイナリ、TIFF→画像データを圧縮しない(今思ったけど、「可逆圧縮」のことか?)のでファイルサイズが大きくなる。 jpg→近い色の部分を圧縮(省略)しているのでファイルサイズが小さくなる。(非可逆圧縮) 大抵の場合psdかjpgで入稿すると思うが、その場合jpgであってもZIPで圧縮したほうが良い。 ファイルサイズ圧縮以外の圧縮の目的は、メール通信時の文字化けを防ぐためである。 *mac zipとwin zipは違うため。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− こんな感じの2時間でした。 2時間で記事3本書けた、なかなか濃密な授業だったな〜 実際のところは、脱線したりしてたので (オガワさんとムサビニアミストークで盛り上がるなど) グダグダ3時間近くもおじゃましてしまいましたが… 立花さんありがとう!! 自分のノートを書き起こしたまでですが、 お役にたてましたら幸いです
by petit_montre
| 2012-04-24 22:22
| 日記
|
リンク
このブログの筆者、 イラストレーター オオスキトモコの ホームページです マッチ博物館(旧) ★下記エージェントを通してお仕事をさせて頂くことも可能です。 ホームページよりお問い合わせください。 ◇キュービック タグ
仕事のお知らせ(102)
マッチ(66) 駒場寮(51) 展示準備日記(35) 二十日大根(21) 2013.5月 九州縦断(20) バジル(20) イラスト研究(19) スキャナ写真(海)(19) 絵描きお役立ち情報(18) プロフェッショナルやさいの流儀(14) パクチー(13) 危ない食品ホントのところ(12) ぐうたら確定申告(11) シクラメン(11) 美容(11) 読書メモ(10) 喫茶店グッズ(マッチ以外)(10) 貞淑と天罰(9) クレパス(9) カテゴリ
全体 プロフィール showcase・1(人) showcase・2(食・料理系) showcase・3(もの・風景) showcase・4(どうぶつ) showcase・5(地図ほか) showcase・6(まんが) showcase・7(キャラクター) 文章の仕事 展示 仕事歴(2007-2017) メディア掲載ほか 絵日記 マッチ・喫茶店関係 日記 ハーブ・ガーデニング ミニ四駆・模型・コロコロ 写真 旅行・出張 以前の記事
ライフログ
記事ランキング
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||