人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 「アナログ絵を描く人のデータ化... 【連載】「プロフェッショナル ... >>
「アナログ絵を描く人のデータ化のコツ」という講座を受けました。
友人の立花満さんがやっている、「アナログ絵を描く人のデータ化のコツ」という講座を受けました。
「アナログ絵を描く人のデータ化のコツ」という講座を受けました。_f0134538_17454983.png

↑この講座がじつは先週も開かれていたので、それに行ってきました。

私が行った回は2人でした。オガワミホさんと一緒に受けました。
オガワさんは、今回はじめてお会いしましたが、
話してみたら、ムサビの後輩でした!(2コ下)

立花さんの講座は、生徒の知識レベルに合わせて
授業内容を変えてるそうです。
なのではじめに、軽く座学というか経歴カウンセリングがありました。

【今回の生徒の経歴】
私は大学が美大のデザイン科で、はじめはデザイナーを目指しており
ちょっとだけデザイン事務所でアルバイト(パシリレベル)していたので、
色についての基本的な知識と、10年前の印刷についての軽い知識(古い)がありました。
私がバイトしてた頃は、データ入稿というのは少なく、
イラストは基本的に原画入稿で、
写真もポジでした。アタリ用画像をスキャンして、写真はポジ袋に入れて
入稿していました。今は基本デジタルですよね
オガワさんは油絵科卒ですが、卒業後しばらくはデザイナーだったそうです。
話してみたら、同じような知識を入社時に習ったみたいです。
今は全然デザインと関係無い仕事をしながら、イラストの仕事をしてるそうです。
(まさに2年前の私と同じ状態である。)

今回は、全く印刷についての知識がないわけではない2人だったので、
自分のわからないことを、
画面を見ながら、具体的に直接聞いていくという感じでした。

今回、自分なりに得た結論から言うと、
・原画入稿できるなら、原画で入稿するのが一番良い。
・原画は大きめに描いて縮小すると、印刷する時締まって見えるので良いが、
大きすぎても良くない。120%拡大くらいで描くのが良いみたい(自分の場合)
・自分なりのphotoshopの使い方を覚えるしかない。
いろんな機能があるが、万能な機能というのはないので、
それを自分の絵にあうように応用していく。

【持っていった質問】
Q:☆大前提質問☆どうすれば原画の再現性が上がるか
→A:結局、普通の4色印刷では、完全再現は不可能なので
自分の絵のどこを「出す」のかを考えて加工する。

Q:「画像の再サンプル」って何?
→A:ピクセル数を固定するかしないかというボタン。
詳しくは、解像度について考えてみればわかる。

Q:「プロファイル」のチェックはどうすればいいのか?
→A:わからなければ、チェックは外す。

【習ったこと】
・立花さんの場合

・解像度について理解する
→これで「画像の再サンプル」に対する疑問が解決


・「調整レイヤー」で調節する。

・トーンカーブはCMYKで調整する。

・線画を2階調化したら乗算にしなくてよい。

・選択範囲を使いこなす

・なぜZIPで圧縮するか

・アンシャープマスクはちょこちょこかける。
絵をスキャンするときはチェックをはずす(スキャナ側でアンシャープマスクをかけられる場合)

長くなったので、詳細は次の記事に書きます…

「アナログ絵を描く人のデータ化のコツ」という講座を受けました。つづき
http://petitmatch.exblog.jp/17463894/

by petit_montre | 2012-04-24 17:47 | 日記
<< 「アナログ絵を描く人のデータ化... 【連載】「プロフェッショナル ... >>