人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 「アナログ絵を描く人のデータ化... 「平成24年度 日本語教育能力... >>
【連載】「プロフェッショナル やさいの流儀」趣味の園芸 やさいの時間(NHK出版)2012年5月号
【連載】「プロフェッショナル やさいの流儀」趣味の園芸 やさいの時間(NHK出版)2012年5月号_f0134538_161612.jpg

↑クリックすると少し大きく見れますよ

趣味の園芸 やさいの時間(NHK出版)2012年5月号の
「プロフェッショナル やさいの流儀 〜人生で大切なことはすべて野菜から学んだ〜」は、
神奈川県鎌倉市「大平農園」の大平勝さんです。
なにか新しいことを始めようと思った時、うまくいかないことも多いが、
そういうときに支えてくれる人がいることが大事なので
支えあって生きてゆきましょう
という話です(有機農業以外でもそうですよね)

私は、有機野菜というのは、普通の野菜より高いけど、
選択肢としては、あるのが当たり前だと思いこんでいました。
今回、鎌倉市の消費者団体「かまくら土の会」(小泉さんが発起人)の活動のお話を聞いて、
消費者から生産者にアプローチして作ってもらう、そしてその野菜は全量購入で買い支えるということを
長期的に続けてきたことによって、ようやく一般に有機野菜というものが認められてきた
ということを知り、勉強になりました。
そもそも「共同購入」というシステム自体が、昔は珍しかったそうです。

大平さんは約40年にわたり有機栽培をされているという、有機栽培のプロで、
日本有機農業研究会の「有機農業アドバイザー」だそうです。
この号のP74-75「有機栽培AtoZ」で、肥料の使い方の指導をされています。
有機栽培そのものにご興味がおありの方は、ぜひこちらのページをご覧ください。

今回取材中に、偶然にも大平さんのお孫さんに遭遇 というかお孫さんがお茶を出してくれたのですが
すごいイケメンだった…(なので、描きました)

今回のはちょっと字が多かった気もしますが、お話はうまくかけたかなあと思います

「プロフェッショナル やさいの流儀 〜人生で大切なことはすべて野菜から学んだ〜」
第1回 板木利隆先生「野菜は趣味じゃない。実益である」はこちらです
http://petitmatch.exblog.jp/17333610

NHK 趣味の園芸 やさいの時間 2012年 05月号 [雑誌]

NHK出版


by petit_montre | 2012-04-23 16:08 | showcase・1(人)
<< 「アナログ絵を描く人のデータ化... 「平成24年度 日本語教育能力... >>